2009年 カスティージャ・イ・レオンの旅

昔の城壁 昔の城壁とゴミのコンテナ

その六 エル・ブルゴ・デ・オスマ



5/2(土)晴


エル・ブルゴ・デ・オスマはとても小さな街。ウセロ川と国道が斜めに交差する範囲にちんまりとまとまっている。

昔の城壁も結構残っているけど、見所はカテドラルとコロネードの続くマヨール通り、崩れたお城の廃墟くらい。それでも観光客(スペイン人の)は結構歩いている。

カテドラルの大元々はロマネスクのようだが、改修に改修を重ね、様式の混在は無節操なくらいで面白い。 思いっきりバロックな祭壇が中々良い感じである。 ミサのお終いに入ったので普通の入り口から入ったのだけど、観光用の出口から外に出される。

町なかのレストランがピンとこないので、ホテルのレストランでお昼ご飯。山の中の町なのに、ここもシーフードがメニューに入っている。当然ワインは1本付き。

散歩のおじいちゃん お城の下で会った散歩のおじいちゃん

昼寝のあと町外れのお城に行ってみるが登る道はない様子。若者のグループが草の生えた斜面を登っていっているが、こっちはそんな元気はすでになし。

川に沿った遊歩道を歩いたりして町に戻る。緑が濃くて気持ちがいい。

川では子供たちが釣りをしているが、未だにスペインの川釣りの釣果は見たことがない。やはり工夫が足りないんじゃないかといつものことながら思うのだが、サン・セバスチャンでえらく無造作に黒鯛を二枚もあげたオジサンを見たことがあるので、何とも言えないのかもしれない。

釣りをしている子供たち 釣りをしている子供たち

カテドラルでは結婚式があったようで、その前の広場は着飾った人たちでいっぱい。

バルのテラス席も大忙しだ。 カニャを一杯飲んで、ドレスアップした(しすぎ?)人たちとカテドラルを眺め一休み。 体型はともかく、顔が濃いので相当派手でも皆似合っている。 てらてらのシャツに黒タイでマフィアの用心棒みたいになっちゃっているスーツ姿の男の子も、それなりにかっこいいのだった。

鳩が多いのがなんとも不快だけど、お天気がいいのでテラスで、ただ座ってのんびりする。


コウノトリの巣 コウノトリの巣

マヨール広場の元はバロックの教会らしきインフォメーションの建物の屋根には、コウノトリの巣がふたつ。子育て中の様子。

何年か前に、こんなにコウノトリだらけの国から日本にきたひとたちに、兵庫県のコウノトリを見せようとした日本人がいたらしいけど(遠い知り合いですが)、スペインの田舎に来たら、沢山いるのにびっくりするかも。 かくいう私も最初のころは、いちいち驚いていたけど。 そして今もつい、写真を撮ってしまうのであった。

私は毎回、コウノトリに遭遇しているけど、何回かスペインにきているけど一度も見たことがないという友人もいたから、季節によるんだろうけどね。

お昼をちゃんと食べたので、夜は部屋でワインを飲む。


朝:  スモ、カフェコンレチェ、クロワッサン、ハモンコシード、ゆで卵(ホテルのバイキング)

昼:  ナスの詰め物(ラザーニャ風)、カラマーレス・エン・ス・ティンタ(小烏賊の墨煮)、フラン(プリン)、

      赤ワイン、カフェソロ(別料金)

休憩:カニャ

夜:   胡桃、赤ワイン


戻る  旅の食卓TOP    次へ